備忘録です。
今回はエラーページを独自で作る際の備忘録です。

エラー
404エラーと500エラー用のページ作成
その1 404エラー用のページ作成
404エラー = 検索結果を開いた先にページが存在しない場合に表示される。
#app.py
@app.errorhandler(404)
def page_not_found(e):
return render_template('404.html'), 404
app.pyでページを作成
その2 404エラーを表示するhtmlファイルを作成
#404.html
{% extends "base.html" %}
{% block content %}
<br/>
<center>
<h1>404 Error</h1>
<p>Pageが見つかりません。もう一度お試しください。</p>
<p>もしかするとURLのスペルが違ってる?</p>
</center>
{% endblock %}
templatesフォルダ内に上記のファイルを作成します。

404エラー
こんな感じで表示できます。
その3 500エラー用のページ作成
500エラー = サーバー側に問題が発生した際に表示されるHTTPステータスコード
サーバー側のエラーなのでサイトを視聴しようとしている方はどうすることもできないのですが、それをお知らせできるようにします。
#app.py
@app.errorhandler(500)
def internal_server_error(e):
return render_template('500.html'), 500
app.pyでエラーページを作成します。
その4 500エラーを表示するhtmlファイルを作成
# 500.html
{% extends "base.html" %}
{% block content %}
<br/>
<center>
<h1>500 Error</h1>
<p>サーバー側でエラーが起きています。</p>
<p>もう一度お試しいただくか、しばらく待ってからお試しください。</p>
</center>
{% endblock %}
参考:flaskの公式ドキュメント
msiz07-flask-docs-ja.readthedocs.io